米倉斉加年 舞台年譜
公演年度 | 演目 | 作者 | 訳者 | 演出 |
1958 | 法隆寺 | 青江舜二朗 | 岡倉士朗 | |
1958 | ポーギーとベス | ドロシー・ヘイワード デイボス・ヘイワード | 菅原卓 | 菅原卓 松尾哲次 |
1965 | 開かれた処女地 | ミハイル・ショーロホフ | 原卓也 | 宇野重吉(脚本 改) |
1965 | コンベア野郎に夜はない | 大橋喜一 | 宇野重吉 | |
1965 | ゴドーを待ちながら | サミエル・ベケット | 渡辺浩子 | 渡辺浩子 |
1966 | 私のかわいそうなマラート | アレクセイ・アルブーゾフ | 泉三太郎 | 若杉光夫 |
1967 | フォー・シーズン | アーノルド・ウェスカー | 渡辺浩子 | 渡辺浩子 |
1967 | ヴィーシーでのできごと | アーサー・ミラーア | 菅原卓 | 菅原卓 |
1968 | ヴェニスの商人 | ウイリアム・シェークスピア | 福田恒存 | 浅利慶応 |
1968 | 斬られの仙太 | 三好十郎 | 宇野重吉 | |
1968 | 島 | 堀田清美 | 菅原卓 / 高橋清祐 | |
1969 | 正義の人びと | アルベール・カミュ | 白井健三郎 | 宇野重吉 |
1969 | 鋤けお星 | ショーン・オーケイシー | 渡辺浩子 | 渡辺浩子 |
1970 | もう一人のヒト | 飯沢匡 | 飯沢匡 | |
1970 | 焼けたトタン屋根の上の猫 | テネシー・ウイリアムズ | 田島博 | 渡辺浩子 |
1971 | 銀河鉄道の恋人たち | 大橋喜一 | 宇野重吉 | |
1971 | 予告の日 | 小林勝 | 宇野重吉 / 内山鶉 | |
1972 | 三人姉妹 | アントン・チェーホフ | 牧原純 | 宇野重吉 |
1973 | 修羅と死刑台 | 大橋喜一 | 若杉光夫 | |
1974 | 櫻の園 | アントン・チェーホフ | 牧原純 | 宇野重吉 |
1974 | 銅の李舜臣 | 金芝河 | 安昌寿 | 米倉斉加年 大橋喜一(脚本) |
1974 | 赤ひげ | 山本周五郎 | 宇野重吉 倉本聡(脚本) | |
1975 | お尋ね者ホッツェンプロッツ | 北林谷栄 | 北林谷栄 | |
迷路 | 野上弥生子 | 宇野重吉 久坂栄次郎(脚色) | ||
1975 | 鎮悪鬼 | 金芝河 | 金慶植 | 米倉斉加年 宇野重吉(監修) 大橋喜一(脚本) |
1976 | リリオム | フェレンツ・モルナーレ | 劇団文芸部 | 宇野重吉 |
1976 | 人類危機の十三日間 | ジョン・サマヴィル | 米倉斉加年 | |
1977 | 燕よお前はなぜこないのだ,,, | T.K生 | 米倉斉加年 大橋喜一(脚本) | |
1978 | 妖かし | 矢代静一 | 渡辺浩子 | |
1978 | おお、わが町 | エドワルド・デ=フィリッポ | 渡辺浩子 | |
1979 | 灰の街アメリカ紳士 | 大橋喜一 | 米倉斉加年 | |
1980 | 息子の結婚 | 武者小路実篤 |
| 宇野重吉 |
1980 | 嬰児殺し | 山本有三 | 宇野重吉 | |
1981 | 裸の大将放浪記 [ 商業演劇 ] | |||
1981 | 一絃の琴 [ 商業演劇 ] | |||
1982 | 朝をみることなく | 呉己順追悼文集より | 李恢成 | 米倉斉加年 大橋喜一(脚色) |
1982 | 裸の大将放浪記 | |||
1982 | なにわの源蔵事件帳 | |||
1983 | 夢二・大正さすらいびと | 吉永二郎 | 渡辺浩子 宇野重吉(脚本) | |
1983 | アチャコでござります [ 商業演劇 ] | |||
1985 | タリー家の ボート小屋 | ランフォード・ウイルソン | 青井陽治 | 渡辺浩子 |
1985 | 娘よ [ 商業演劇 ] | 米倉斉加年 | 米倉斉加年 | |
1985 | なにわの源蔵事件帳[ 商業演劇 ] | |||
1985 | 雪まろげ [ 商業演劇 ] |
| ||
1986 | おんにょろ盛衰記 | 木下順二 | 宇野重吉 | |
1986 | 三年寝太郎 | 木下順二 | 宇野重吉 | |
1986 | 放浪記 [ 商業演劇 ] | |||
1986 | 一絃の琴 [ 商業演劇 ] | |||
1987 | 夏・南方のローマンス | 木下順二 | 宇野重吉 | |
1987 | 放浪記 [ 商業演劇 ] | |||
1988 | ドストエフスキーの妻を演じる老女優 | エドワルド・ラジンスキー | 宮沢俊一 雪山香代子 | 内山鶉 |
1988 | 裸の大将放浪記 [ 商業演劇 ] | |||
1988 | 放浪記 [ 商業演劇 ] | |||
1989 | 根津物語 | 米倉斉加年 | 米倉斉加年 | |
1989 | おもろい女 [ 商業演劇 ] | |||
1989 | 放浪記 [ 商業演劇 ] | |||
1990 | エマ | ハワード・ジン | 須藤忠昭 | 米倉斉加年 |
1990 | 放浪記 [ 商業演劇 ] | |||
1991 | 民衆の敵 | ヘンリック・イプセン | 菅原卓 | 米倉斉加年 中島祐一郎(演出補) |
1992 | リア王 | ウイリアム・シェイクスピア | 木下順二 | 米倉斉加年 中島祐一郎(演出補) |
1993 | 粉本楢山節考 | 深沢七郎 | 米倉斉加年 北林谷栄(脚本) | |
1993 | 一夜 | 三好十郎 | 米倉斉加年 | |
1933 | 恋風 [ 商業演劇 ] | |||
1994 | おはなはん | 林謙一 | 米倉斉加年 小野田勇 | |
1994 | 放浪記 [ 商業演劇 ] | |||
1995 | 熊楠の家 | 小幡欣治 | 観世栄夫 | |
1996 | 恋風 [ 商業演劇 ] | |||
1996 | 娘の結婚 | 米倉斉加年 | 米倉斉加年 | |
1996 | 放浪記 [ 商業演劇 ] | |||
1997 | グラバーの息子 | 定村忠志 | 米倉斉加年 | |
1997 | 娘の結婚 | 米倉斉加年 | 米倉斉加年 | |
1997 | 黄落 | 佐江衆一 | 米倉斉加年 北林谷栄(脚色) | |
1997 | 彦一ばなし | 米倉斉加年 | ||
1997 | 二十二夜待ち | 木下順二 | 米倉斉加年 | |
1998 | おもろい女 [ 商業演劇 ] | |||
1998 | おもん藤田 | 木下順二 | 米倉斉加年 | |
1998 | 二十二夜待ち | 木下順二 | 米倉斉加年 | |
1998 | 大岡越前 [ 商業演劇 ] | |||
1998 | 海へ...ヘミングウェイ幻想 | 清水邦夫 | 清水邦夫 | |
1998 | 陸へ...サムトの女たち | 清水邦夫 | 清水邦夫 | |
1999 | 蕨野行 | 村田清子 | 米倉斉加年 北林谷栄(脚色) | |
1999 | 大司教の天井 | アーサー・ミラー | 倉橋健 | 米倉斉加年 |
1999 | 放浪記 [ 商業演劇 ] | |||
2000 | オットーと呼ばれる日本人 | 木下順二 | 米倉斉加年 | |
2000 | 出雲の阿国 [ 商業演劇 ] | |||
2000 | 雪まろげ [ 商業演劇 ] |
|
| |
2000 | 冬の馬 | 清水邦夫 | 清水邦夫 | |
2001 | 旗本退屈男 [ 商業演劇 ] | |||
2001 | 質屋の女房 [ 商業演劇 ] | |||
2002 | 放浪記 [ 商業演劇 ] | |||
2002 | 二十二夜待ち | 木下順二 | 米倉斉加年 | |
2002 | 父かえる | 米倉斉加年 | ||
2003 | 小林多喜二 | 米倉斉加年 | ||
2003 | 放浪記 [ 商業演劇 ] | |||
2004 | 放浪記 [ 商業演劇 ] | |||
2004 | おもろい女 [ 商業演劇 ] | |||
2004 | 小林多喜二 | 米倉斉加年 | ||
2005 | 小林多喜二 | 米倉斉加年 | ||
2005 | 放浪記 [ 商業演劇 ] | |||
2005 | 新裸の大将放浪記 | 米倉斉加年 | ||
2006 | おもろい女 [ 商業演劇 ] | |||
2006 | 新裸の大将放浪記 | 米倉斉加年 | ||
2006 | 放浪記 [ 商業演劇 ] | |||
2007 | 雪まろげ [ 商業演劇 ] | |||
2007 | 父帰る ・ 二十二夜待ち [海流座] | 米倉斉加年 海流座旗揚げ公演 | ||
2007 | 新裸の大将放浪記 | 米倉斉加年 | ||
2007 | 寝坊な豆腐屋 [ 商業演劇 ] | |||
2008 | 新裸の大将放浪記 | 米倉斉加年 | ||
2008 | 海に生きる [海流座] | 米倉テルミ | 米倉斉加年 | |
2008 | 放浪記 [ 商業演劇 ] | |||
2008 | 故郷は遠きにありて | 米倉テルミ | 米倉斉加年 | |
2009 | 新裸の大将放浪記 | 米倉斉加年 | ||
2009 | ワーニャおじさん [海流座] | アントン・チェーホフ | 米倉斉加年 | |
2009 | 放浪記 [ 商業演劇 ] | |||
2009 | 晩秋 [ 商業演劇 ] | |||
2010 | 彦六大いに笑う[ 海流座] | 三好十郎 | 米倉斉加年 | |
2010 | 新裸の大将放浪記 | 米倉斉加年 | ||
2010 | ジョン・ガブリエルと呼ばれた男 | ヘンリック・イプセン | 栗山民也 笹部博(脚本) | |
2011 | 不思議な卵 [海流座] | トルストイ | 米倉斉加年 米倉テルミ(脚本) | |
2011 | イッセー尾形と米倉斉加年 今昔二人物語 | 森田雄三 |
劇団 青年藝術劇場 (青藝) 公演 1960・10~1964・4
公演年度 | 演目 | 作者 | 訳者 | 演出 |
1960 | 海の勇者 | 菊池寛 | 米倉斉加年 | |
和泉屋染物店 | 木下杢太郎 | 観世栄夫 | ||
シュプ レヒコール 記録№1 | 福田善之 | 観世栄夫 | ||
1961 | 遠くまで行くんだ | 福田善之 | 観世栄夫 | |
1962 | 第三帝国の恐怖と貧困 (稽古場公演) | ブレヒト | 米倉斉加年 | |
メカニズム作戦 | 宮本研 | 観世栄夫 | ||
まねし小僧(稽古場公演) | 加藤道夫 | 観世栄夫 | ||
1963 | 長い墓標の列 | 福田善之 | 観世栄夫 | |
「挿話(白墨の十字架)」 (稽古場公演) | 大橋喜一 | 米倉斉加年 | ||
1964 | 袴垂れはどこだ | 福田善之 | 観世栄夫 | |
カルラールのおかみさんの銃(稽古場公演) | ブレヒト | 観世栄夫 | ||
社会に出た若者え(稽古場公演) | 岩間芳樹 | 観世栄夫 |